
肥満症
肥満症
肥満症(ひまんしょう)とは、体内に過剰な脂肪が蓄積されている状態のことを指します。特に、体重が健康的な範囲を超えている場合に診断されます。肥満症は、生活習慣や食事の乱れ、運動不足などが原因となることが多く、さまざまな健康問題(糖尿病、高血圧、心臓病など)を引き起こすリスクが高くなります。
肥満症の診断基準として一般的に使用されるのが BMI(Body Mass Index、ボディマス指数) です。BMIは、体重を身長の2乗で割ったものにで、以下のように分類されます:
BMI 18.5未満:低体重
BMI 18.5 ~ 24.9:正常体重
BMI 25.0 ~ 29.9:肥満症(1度)
BMI 30.0 ~ 34.9:肥満(2度)
BMI 35.0 ~ 39.9:肥満(3度)
BMI 40以上:高度肥満(4度)
BMI 25以上が肥満症の診断基準とされます。
さらに、腹部肥満(お腹周りの脂肪)が多い場合や、生活習慣病のリスクが高い場合も肥満症と判断されることがあります。
このほか、腹囲や脂肪の分布、健康への影響を考慮した評価も行われることがあります。
肥満症の治療は、生活習慣の改善を中心に行われますが、場合によっては薬物療法などが検討されることもあります。治療は個々の状況に応じて、段階的に進められます。主な治療方法は以下の通りです。
食事療法: 健康的でバランスの取れた食事を心がけることが重要です。カロリー摂取量を減らし、野菜や果物、全粒穀物、低脂肪の食品を中心に食べることが推奨されます。また、過食を避け、食事の回数や量を適切に調整することも大切です。
運動療法: 週に150分以上の有酸素運動(例えばウォーキングやジョギングなど)が推奨されます。筋力トレーニングも併せて行うことで、基礎代謝を高め、脂肪の減少を促進します。
行動療法: 食事や運動の習慣を長期的に改善するために、心理的なサポートやカウンセリングが役立つことがあります。食べ物への欲求を管理したり、ストレスを減らす方法を学んだりすることが含まれます。
生活習慣の改善だけでは効果が見られない場合、医師の指導の下で薬物療法が行われることがあります。主な薬物には、食欲を抑えるものや、脂肪の吸収を抑えるものがあります。ただし、薬の使用には副作用のリスクがあるため、医師と相談しながら行う必要があります。
当院では、初回での診察を通じて、GLP-1受容体作動薬やSGLT2阻害薬を用いた治療を行っております。なお、患者様の体調や体重に応じて、これらの薬剤が処方できない場合もございますので、その点をご理解いただけますようお願い申し上げます。
マンジャロ2.5mg 4000円/1キット
マンジャロ5.0㎎ 7000円/1キット
初診料、再診料なし
初回は4 週間分の処方になります。
自費診療の予約枠にて予約をお願いいたします。
初回は対面のみの処方で以降はオンラインでの対応可能となります。
電話での問い合わせは業務に支障がでますのでご遠慮お願いいたします。
治療内容などはXにて発信しております。
アカウント名:88naikaCL